本学院のこと |
開祖 |
|
平家一門の武将齋藤別當實盛の末裔、栄祐法印が比企郡島田に仏堂を建立しました。
これを本学坊と名づけて不動明王を本尊とします。
その後、元和9年(1623年)に関東郡代伊奈半十郎忠治公より
御墨付鴻巣内坂田新田開発の定書と広大な土地を賜り、ここに移り住み本学院を開きました。 |
本堂 |
 |
|
1986年10月に再建されました。
ご本尊の不動明王他、いろいろな仏様をお祀りしています。
不動明王は大日如来の教令輪身(悪者を懲らしめるための怖い姿)であり
人間の心にある甘えや弱音を厳しい叱責でただしてくれます。
右手に持つ剣で煩悩を切り、左手に持つ縄で魔を縛り、
悩み苦しむ人々を救い上げます。 |
護摩堂 |
 |
|
不動明王をお祀りしています。
毎月28日の月例護摩供や各種護摩祈願などを行います。 |
行者堂 |
 |
|
修験道の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)をお祀りしています。
634年に奈良県御所市茅原に生まれ、葛城山や大峰山などの行場を開き
701年に大阪府箕面市の天上ヶ岳にて昇天しました。
1799年には光格天皇より”神変大菩薩”の諡を贈られました。 |
弁天堂 |
 |
|
弁財天をお祀りしています。
金光明最勝王経に説かれている
一面八臂(いちめんはっぴ。顔が1つ、手が8本のこと)のお姿をしています。
永く桶川市泉2丁目の弁天堂にお祀りされていましたが、
平成23年の東日本大震災の後に当院にいらっしゃいました。 |
観音堂 |
 |
|
馬頭観世音菩薩と阿弥陀如来をお祀りしています。 |
稲荷堂 |
|
稲荷大明神と役行者をお祀りしています。 |
|
|